滋賀県の治水総合政策に学ぶ

滋賀県の「流域治水基本方針」の策定過程や内容を学ぶため、県庁でレクチャーを受けました。

私は国の政策として、ダムに頼らない総合的な治水施策をつくりたいと考えています。

政策パラダイム転換の実例として、芹谷ダム、北川ダム、大戸川ダムの中止の背景、基本方針策定の経緯と背景が良くわかりました。

滋賀県の流域治水の概念は、「どのような洪水にあっても①人命が失われることを避け(最優先)、②生活再建が困難となる被害を避けることを目的として、自助・共助・公助が一体となって、川の中の対策に加えて川の外の対策を、総合的に進めていく治水」と明記され、「川の中の対策」を、ながす(河道内で洪水を安全に流下させる対策) 「川の外の対策」を、ためる(流域潮流対策)、とどめる(はん濫原減災対策)、そなえる(地域防災力向上対策)に分類した流域治水対策は大変参考になりました。

さらに足を延ばして、針江生水の郷も見学。地下水脈の上にたつ針江集落は、まさに台所に川が流れている状態でした。

豊かな湧水のある暮らしに触れ、水政策の奥の深さを改めて感じました。

  • URLをコピーしました!
目次