活動報告– category –
- 
	
		  JA東京中央会からの要請昨日、東京都農業協同組合中央会(会長・村野弘一さん)からの要請を都連会長・加藤公一衆議院議員と共に受けました。 要請内容は、TPP交渉参加に向けての関係国との協議に関してです。 Ⅰ、事前協議に臨む政府統一方針の確立 2,十分...
- 
	
		  原発 再稼働 NO!!大飯原発の再稼働についての党内議論に参加して、稼働に反対を表明
- 
	
		  地域政策を実現する会連合東京の「地域政策を実現する会」のセミナーに参加し、終了後のパーティでご挨拶させて頂きました。 私も、1人の生活者として、都議会議員の経験も活かして地域政策づくりと、そ...
- 
	
		  福祉としての住まいを地域で支える仕組み第21回飯田橋事務所ミニ講座は「住まい・住まい方を地域で支えるしくみ~ワーキングプアやハウジングプアな人々の住まいと生活を、地域で支えるしくみづくりを考える」と題して、神奈川県社会福祉法人いきいき福祉会専務理事・総合施設長の小川泰子さん...
- 
	
		  脱原発ロードマップを考える会・設立総会脱原発の早期実現を図ることを目的に、「脱原発ロードマップを考える会」が議員連盟として発足しました。私も設立の呼びかけ人になりました。 議員連盟の役員には、顧問・江田五月参議院議員、菅直人衆議院議員 世話人・岡崎トミ子参議院議員、近藤昭一衆...
- 
	
		  社会保障と税の一体改革説明会民主党東京都連主催で「社会保障と税の一体改革説明会」を開催しました。講師は、税制調査会会長の藤井裕久衆議院議員です。 なぜ今、社会保障と税の一体改革が必要なのか、改革のバックグラウンドと、選択は国家として膨大な借金を続けるのか安定した社会...
- 
	
		  市民政策議員懇談会・議員連盟として活動再開民主党政権では、「新しい公共円卓会議」を設置し、市民活動の促進を図るため「市民公益税制」(寄付税制・認定NPO等の見直し)の構築や、当事者参画のもとでの政策形成を進めるため、「障害者制度改革推進会議」などの、市民活動の現場の声を反映した...
- 
	
		  人口縮小社会の住宅政策 都市と家族の縮小を住まいの豊かさに転換するための政策第20回飯田橋ミニ講座は千葉大学工学部 都市環境システム学科 都市 環境計画 教授の小林秀樹教授をお招きして「人口縮小社会の住宅政策ー都市と家族の縮小を住まいの豊かさに転換するための政策の方向」を学びました。 公営住宅、固定資産税改革にも言及...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	