大河原雅子– Author –
大河原雅子
-
ドイツピーパー国務副大臣と再会
7月に、ドイツの戦後補償を学ぶためにベルリンに視察に行った時、懇談させて頂いたピーパー外務国務大臣が来日されました。来年は日独友好150周年のイベントを両国で企画する事になっており、先だっての訪問との事です。 ドイツ視察メンバーとドイツ大使... -
線維筋痛症・・・という病
昨日「NPO法人線維筋痛症友の会」主催の議員会館内学習会に参加しました。 この病気は、全身性慢性疼痛疾患で、激しい痛みが起こる病気で重症化すると軽い刺激(爪や髪への刺激、温度・湿度の変化、音)で激痛がはしり、自力での生活が困難になることさえ... -
生物多様性を守る食と農
名古屋で開催されているCOP10(生物多様性条約締約国会議)/MOP5(カルタヘナ議定書締約国会議)。NGO会議としてプラネット・ダイバーシティ・フォーラムも同時開催されました。主催したのは「食と農から生物多様性を考える市民ネットワーク」です。 各... -
176国会
176国会が召集さています。 私は、農林水産委員会・決算委員会・政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会への所属が決まりました。 民主党の農林水産部門では、食の安心・安全PT、生物の多様性PT、都市農業PTの事務局長をつとめています。また、... -
市民がつくる日本とコリア交流の歴史館
新宿区大久保に、日本市民と在日韓国・朝鮮人によってつくられた高麗博物館があり、企画展「失われた朝鮮文化遺産展」が開催されていたので、行ってきました。 この博物館は、日本とコリアの2000年の交流の歴史を知り、和解と共生、平和な社会をつくること... -
食品表示制度改正を要請
私も加入している生活クラブ生協の連合会が食品表示の抜本改正を求める要請を行いました。今日対応して頂いたのは、本多平直民主党副幹事長(衆議院議員)です。 主な要請内容は以下の2点です。 ①加工食品の原料のトレーサビリティと原料原産地の表示... -
遺伝子組み換えナタネ汚染調査報告会
食と農から生物多様性を考える市民ネットワークの主催した「市民による遺伝子組み換えナタネ汚染調査報告会」に参加しました。 2004年から2010年にかけて、鹿島、千葉、横浜、清水、名古屋、四日市、神戸、博多などのナタネ輸入港と精油工場へのルート... -
市民集会への参加
「介護保険の大転換!?」「生活再生フォーラム」という2つの市民集会に参加して、市民事業が社会の中で重要な役割を果たしていることを痛感。 市民自ら事業を起こし、社会的問題を解決するのと同時に政策提案活動も行っている事例は沢山あります。 市民...