大河原雅子– Author –
大河原雅子
-
民主党@消費者マニフェスト・ミーティング
民主党は参議院選挙に向けてマニフェストを策定中です。マニフェストの消費者政策を、当事者である消費者・市民参画で策定するため、ミーティングを企画致しました。 消費者代表のパネリストと民主党衆参議員によるシンポジウム形式で行います。積極... -
電磁波による健康被害
携帯電話の急速な普及により、その基地局が増設されたり無線LANなどの無線通信も急増しています。 携帯電話基地局周辺では、不眠や頭痛などの体調不良を訴える人が現れるなど微量の電磁波で体調を崩す「電磁波過敏症」が急増していると言われています。 電... -
都市農業について委員会質疑
農林水産委員会で、新たに策定された「食料・農業・農村基本計画」について質問しました。農政は前政権から大きく転換します。 基本計画において重要な転換点と、明記された食品安全庁設置・都市農業の維持発展について質しました。 「食料・農業・農村計... -
発見ウォーキング@下北沢・三軒茶屋
~まちの専門家と歩くと、新しい魅力が見えてくる! 世田谷在住でジャーナリストの高橋ユリカさんの案内でまち歩きを行いました。 まず、北沢タウンホールの会議室で、下北沢にまつわるお話を伺いました。 1982年に本多劇場ができてから、小劇場、飲食店な... -
「流せば洪水・ためれば資源」「空には無数の蛇口がある!」
私はまちづくり環境NPOエコメッセhttp://www.npo-ecomesse.org/の理事を務めています。このNPO主催のセミナーで雨水博士と称されて世界で活躍中の村瀬誠さんをお招きしました。 ダムや堤防による治水でなく、雨水を貯めて資源として利用すれば洪水対策にも... -
前原大臣に質問と面談
国土交通委員会で前原大臣に「利根川水系の水利用」について質問しました。 利根川水系の水利権の設定状況と直近の取水実績を国土交通省から取り寄せてみると、毎秒64立方メートルの余裕があることがわかりました。この量は、一人一日の水利用を400... -
介護を考える議員連盟設立総会
昨日、「民主党介護を考える議員連盟」が発足しました。私も呼びかけ人となって設立の準備を進めてきました。参加議員は100名以上にもなりました。 会長に就任した石毛えい子衆議院議員を中心に、幹事長・郡和子衆議院議員、事務局長・藤田一枝衆議院議員... -
福島大臣への提言
民主党・男女共同参画推進会議として、内閣府匿名担当(男女共同参画)大臣福島みずほ大臣へ、第3次男女共同参画基本計画への提言を提出しました。 この提言は、様々な団体からのヒアリングとメンバーによる議論を重ねたもので、政府の取り組みに活用して...