大河原雅子– Author –
大河原雅子
-
地域と地域から紡いでいく日韓交流―日本での経験を踏まえて
~日本希望製作所 姜乃榮(カンネヨン)研究員の報告~ 姜研究員は、2004年に来日して日本希望製作所の設立に参画。以来、数多くの視察を担当してきました。 その経験をふまえて、視察のときには、お互いにいいとところも悪いところも見せあって交流を深... -
幸福度の高い社会の構築
所属する「国民生活・経済に関する調査会」の今期のテーマは「幸福度の高い社会の構築」です。 今日は「これからの社会保障と働き方・自由時間」について、(株)東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス研究部長・渥美 由喜さんと、東京... -
これからの保育を展望する
保育研究所第31回研究会「激動する保育情勢ーこれからの保育を展望するー」にゲスト参加しました。 会場は研究者や保育現場の方で満員でしたが、この研究会に与党議員が参加するのは初めてだそうです。「現場の声をもっと発信して欲しい」旨お話ししたと... -
新政権と語ろう!-子ども政策・施策のCHANGE
子どもNPOセンター主催の「新政権と語ろう!-子ども政策・施策のCHAGE」に参加させていただきました。 (鈴木寛文部科学省副大臣・初鹿明博衆議院議員・江端貴子衆議院議員も参加されました) 政権交代後、予算の組み替え、前政権が進めていた施... -
第13回ミニ講座のご案内
消費者庁設置後の課題 ~日弁連消費者問題対策委員会の活動から~ 昨5月に消費者庁設置に関連する法律が成立し、9月1日には消費者庁が発足しました。それから4か月。消費者庁設置以降の状況や、現在の課題について、日弁連消費者問題対策委員会の紀藤... -
矯正施設等を退所した人々の自立支援
「福祉の支援を必要とするー矯正施設等を退所した人々の自立支援を考える・東京集会」に参加しました。 厚生労働省の「罪を犯した障がい者の地域生活支援に関する研究」班の15か所の一般刑務所実態調査によると、全収容者の1.5%が知的障がい者であり... -
通常国会召集ー政権交代で変わった事①
通常国会が召集され、本格的な議論が開始されています。今国会には、64本の法案が提出される予定です。 副大臣が召集する「政策会議」の情報が公開されています。提出予定の法案をはじめ配布資料がすべて入手できます。 各省庁別にもアクセスできますが... -
市民と民主党の政策形成プロジェクト
個人の価値観が多様化し行政の一元的な判断に基づいた公益では、市民社会のニーズには対応しきれなくなっています。しかも、法律や予算は「新しい公共の担い手」が利用しやすいものではありません。民主党は、新しい公共の担い手と協同し、新たな制度や政...