大河原雅子– Author –
大河原雅子
-
口蹄疫対策特別措置法案が成立
畜産の崩壊にもつながりかねない事態になった口蹄疫の対策として、今日、参議院本会議で全会一致で「口蹄疫対策特別措置法案」が可決成立しました。 本会議の前、9時からは参議院農林水産委員会が開かれ委員会での採決を行いました。 法案は、殺処分した... -
カルタヘナ議定書第27条
10月に名古屋で「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)と「カルタヘナ議定書第5回締約国会議(MOP5)が開かれます。 MOP5の最大の争点は、カルタヘナ議定書第27条「責任と救済」です。これまでの日本政府の立場は、食の安全や生物多様性の保全を求... -
希望ある市民社会の創り方
日本希望製作所が主催したシンポジウム「希望ある市民社会の創り方~日韓交流から学び協働から高めあう」に参加して、朴元淳さんの講演をお聞きしました。 朴元淳(パク・ウォンスン)さんは、市民が日常の不満や疎外を希望の種に変えていける活動を地域に... -
非営利・協同セクターからの提案
生活クラブ生協の皆さんが、民主党への政策提案を行い、直接細野豪志衆議院議員(党組織委員長・企業団体対策委員長)に手渡し意見交換を行いました。 提案内容は以下の4点です。 ①自給率の向上をめざす ②協同組合をはじめとする非営利・協同セクターを育... -
子どもの権利に関する条約第3回日本政府報告書審査
国連の主要な人権条約の一つ「子ども(児童)の権利に関する条約」について、第3回日本政府報告書の審査が5月27日、28日に国連・子どもの権利委員会(於:ジュネーブ)で行われます。 子どもの権利条約NGOレポートネットワーク会議が民主党に要請を... -
@消費者マニフェスト・ミーティング開催
昨日、星陵会館で「民主党@消費者マニフェスト・ミーティング」が開催されました。私は「食の安全を確保する」というセッションを担当しました。パネラーとして発言をお願いしたのは、消費者として生活クラブ生活協同組合の植田泉さん(東京・副理事長)... -
都市農業見学ツアー
飯田橋のミニ講座では数回にわたり都市農業について取り組んできましたが、このたび世田谷区の都市農業を見学するバスツアーを行いました。 市街化区域においては税制の問題などがあり農地の存続は難しく、農業を営む人は年々、減少しています。 そのよう... -
「自由と生存の家」から見えるもの
~日本の失業・貧困・セーフティーネットの現在を考える <報告:日本希望製作所> 日本希望製作所の菊地理事が講師で開催。 菊地理事は、日本労働者協同組合連合会理事、フリーター全般労働組合会計も務め、日本の派遣切りされた労働者の支援も取り組むな...