masako– Author –
masako
-
愛媛県西予市・無茶々園訪問
先週末、かんきつ類の有機無農薬栽培の雄 ”無茶々園“(愛媛県西予市)が福祉事業に乗り出すと聞いて訪問させていただきました。 1974年に4人の若手後継者によって伊予柑の無農薬実験農園から始まった無茶々園は、現在は生産者会員142人、耕作面積110haの... -
憲法記念日に寄せて
戦後70年の憲法記念日をこんな危機的な状況で迎えるとは、とても想像できませんでした。憲法は国民を守る前提であり最後の砦ですが、普段は空気のようにその存在自体を意識せずともすむことが理想だと思ってきました。 しかし実際は、憲法が保障する国民の... -
都市近郊農業活性化フォーラム
市民参加型の農業を都市の中で形成するために私たちができることとは?!をテーマにしたフォーラムで、お話させて頂きました。都市農業の現状と4月16日に成立した「都市農業振興基本法」を中心に報告し、今後の都市農業振興を一緒に考えました。 生活ク... -
難民高校生・女子高生の裏社会
私は食品を中心に共同購入する生活協同組合の他に生活をサポートする共同組合にも加入しています。昨日は、東新宿のパルシステム本部で開催された「生活・サポート生協」主催の仁藤夢乃さん講演会「親の知らない女子高生の裏社会ー夜の街に居場所を求める... -
電気の共同購入
市民が電力を選択できる社会づくりに向けて、私が加入している生活協同組合が、(株)生活クラブエナジーを設立。電力供給事業、消エネ推進・啓発事業、自然エネルギーの推進と電源開発事業、自然エネルギーファンド推進事業を始めます。 昨日の設立記念フ... -
国際女性デー2015 戦後70年前へ!!
クオータ制を推進する会(略Qの会・代表赤松良子さん)の今年の院内集会「戦後70年 前へ!」に参加しました。 昨年の会で民主党の中川正春衆議院議員が「超党派で議員連盟をつくり取り組んでいきたい」と発言。ようやく2月に「政治分野における女性の参... -
未来につなぐ働き・暮らし
神奈川ネットワーク運動の総会に招かれ、ご挨拶させていただきました。 統一地方選挙にむけた政策提案「未来につなぐ働き・暮らし」の4つの柱ー子どもの育ちを社会で支える。ともに働き、共に生きる。政治改革・議会改革。守り・つなぐ環境。-は、地域に... -
こども食堂「だんだん」
昨夜、大田区蓮沼の「気まぐれ八百屋だんだん・こども食堂」に行きました。ここが、こども食堂の元祖です。18時の開店前に伺い、店主の近藤博子さんからお話を伺いました。孤食や支援を必要とする子どもたちが安心してみんなとご飯が食べられる場所として...