masako– Author –
masako
-
トークセッション「メディアの役割」に是非ご参加下さい
第3回トークセッションのご案内です。 原発、ヘイトスピーチ、公共・公営放送、政治・議会・・・から見えてくるメディの役割をテーマに、ジャーナリストの津田大介さん、毎日新聞記者明珍美紀さんをゲストに、トークセッションを開きます。 私は進行役と... -
知ろう!話そう!集団自衛権のコト。
昨日、新宿駅東口で行われた「自治体議員立憲ネットワーク」の街宣活動に参加しました。車の看板に「知ろう!話そう!集団的自衛権のコト」と書かれていました。http://rikken-net.org/ 行き交う若い人たちに届くようにと思いながら、マイクを持ちました。... -
原発ゼロ社会への工程
昨日は、ウイメンズプラザで開催された「六ヶ所再処理工場に反対し放射能汚染を阻止する全国ネットワーク」主催の「原発再稼働にNO! 脱原政策大綱と原発ゼロ社会への工程」に参加しました。 原子力市民委員会・立命館大学教授、大島堅一さんの基調講演に... -
私たちはどこに立っているのか?
市民自治講座・慶応大学教授井出英策さんの「税制・財政と公共サービス」を受講しました。 北欧諸国では、特定の層だけでなく、すべての層を受益者とする「普遍主義」が政治的な合意に繋がっていますが、日本は受益者を特定する「選別主義」で、様々な利益... -
埼玉県小川町の循環型有機農業
化学肥料や農薬を使わずに、自然の有機的な循環を利用した農業を実践している埼玉県小川町の霜里農場で、循環型有機農業の第一人者金子美登さんお話を聞き畑や堆肥場などを見学。昼食は小川町の有機野菜を使う「日替わりシェフレストラン・ベリカフェ」で... -
「女性の活躍推進法」にご用心!
9月10日の学習会に続き、「これでいいの!?女性の活躍推進法」集会に参加しました。私も開催の賛同人になっています。 格差と貧困の問題を解決する事なしに女性の活躍などあり得ません。シングルマザーや非正規で働く女性への支援を具体的にしていくこ... -
市民自治講座・地域が支える社会保障
三回連続の「市民自治講座・地域が支える社会保障」を受講中です。講師の石毛鍈子さん(前衆議院議員・市民福祉サポートセンター代表)が、「この講座の基本的視座は、"私はこう生きたい"を支えあう地域。その具体としての参加型福祉による市民事業」だと... -
私は認知症をどう生きたいか~ノー寝たきりデー2014
今年も市民福祉サポートセンター主催「ノー寝たきりデー」に参加しました。冒頭に代表の元衆議院議員石毛えい子さんは、「自分がどう生きたいのかが重要」と挨拶をされました。さすがだなと思います。石毛えい子さんは、常に、地域・市民の立場で考え発信...