masako– Author –
masako
-
何を恐れる フェミニズムを生きた女たち
松井久子監督の新作 『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』を渋谷での最終上映で観ることができました。日本のリブ運動の香りは知っていても運動に直に接したことがなかった私ですが、当時の様々な事柄がパズルのようにつながりました。 「自分を生き... -
朴元淳ソウル市長公開講演会
舛添都知事の招聘で来日中のソウル市長朴元淳さんの公開講演会に参加しました。 人権派弁護士として活躍し、市民の政治参加を行う「参与連帯」、寄附文化の普及をめざした「美しい財団」、市民のシンクタンク「希望製作所」などを次々に創設した韓国の市民... -
ジェンダーギャップの縮小
ダボス会議で知られる世界経済フォーラムが、男女の格差を図る指標として創設したのがジェンダーギャップ指数で、政治・経済・教育・健康の分野での男女格差を数値化して毎年発表しています。 2014年報告による日本のジェンダーギャップ指数は142か国中104... -
ローカルパーティ・新春の集い
先週は、私が所属していた「東京・生活者ネットワーク」と「市民ネットワーク千葉県」の新春の集いに参加させて頂きました。 統一地方選にむけて候補者の紹介があり、全員の当選を願わずにはいられません。地域での着実な活動がきっと評価される事と思いま... -
2015年 統一地方選挙の年
今年は、統一地方選挙の年です。 神奈川ネットワーク運動・新春の集い、ふくおか市民政治ネットワークとい京子さんの事務所開きに出席しました。生活者、市民、地域の政治が何より重要だと考え続けています。東京ではじめた女性たちの政治活動が全国各地に... -
安倍の暴走にイエスかノーか? ~争点はこの国のかたち~
第47回衆議院選挙が公示された。先月21日の衆議院解散からわずか11日で選挙戦がスタートする。安倍首相は「アベノミクス解散」と呼び、アベノミクスの継続に国民の信を問うという。実際には消費税率の引き上げ延期でも証明されたアベノミクスの失敗や数々... -
新たな協同の発見
「より良き世界を夢見て境界を越え協力と連帯を追及するグローバル社会的経済の集い」が、11月17日~19日まで、ソウル市で開かれます。そのプレ・フォーラムが明大リバティ・タワーホールで開催されたので参加しました。基調講演は農林年金理事長・松原公... -
宇沢弘文先生のこと。
昨夜のNHKクローズアップ現代は「人間のための経済学」と題した宇沢弘文先生の特集だった。すべての人を幸福にする経済学をめざし、「行動する経済学者」「知の巨人」と評された宇沢先生。社会的共通資本と共同セクターの重要性を説く先生の教えには深く共...