masako– Author –
masako
-
TPPを慎重に考える会・交渉参加表明断固反対
私が事務局長を務めている「TPPを慎重に考える会」は、情報収集や勉強会を重ねて問題点を明らかにし政府の交渉参加表明を阻止する活動をしてきました。 昨日は、弁護士の岩月浩二さんをお招きして勉強会を開催しました。総選挙後、初めての開催でしたが、... -
原発事故 子ども・被災者支援法を推進するフォーラム
「福島原発震災情報連絡センター」主催のフォーラムに参加して、「原発ゼロをめざす事、推進法により基本方針を具体化する活動を力を合わせてすすめましょう」と発言しました。 福島子ども被災者支援法は昨年の6月超党派議員による議員立法で提出され、全... -
いじめ対策推進法案 議員提案準備中
民主党の「いじめ・体罰防止対策ワーキングチーム」では、(仮称)「いじめ対策推進法案」を議員立法で提出する準備をすすめています。今朝の文部科学部門会議に、法政大学教授・教職課程センター長の尾木直樹さんとジェントルハートプロジェクト理事・小... -
生活保護の適正化の必要性と慎重な判断
厚生労働省の社会保障審議会生活保護基準部会は、生活保護の基準のうち生活扶助の基準額に関して、子育て世帯の一般低所得世帯の消費実態上回っているという報告書をまとめました。 生活保護制度には様々な問題点がある事は確かです。不正受給の取り締まり... -
原発事故子ども被災者支援法・・・施策の早期実現をめざして
超党派で議員立法した「原発事故子ども・被災者支援」が成立して9か月が経過。法律に基づく具体的な施策については、現在、復興庁で「基本方針」を作成中ですが、与野党全会一致で成立したにもかかわらず、この法律に基づく被害者への支援は始まっていま... -
生物多様性から考える利根川水系河川整備計画
今や絶滅危惧種に指定されようとしているニホンウナギ。 利根川水系はかつて全国の1/3のウナギの漁獲を誇る川でした。河口から山あいまで、随所で採れる多様な生物を育む自然豊かな川だったそうです。しかし、ダムや河口堰の建設、霞ケ浦の人工貯水池化... -
保育を考える議員連盟設立
民主党「保育を考える議員連盟」が設立され事務局長を務めることになりました。 「競争」が激化し格差社会が蔓延し、規制緩和等により、安心・安全、誰にとっても必要な保育実現が脅かされています。議員連盟では、あるべき保育のあり方について検討をす... -
朝日新聞にインタビュー記事掲載
朝日新聞群馬県版に私のインタビュー記事が載りました。「八ッ場ダム問題 民主・大河原雅子参議院議員に聞く」と題した記事で、民主党が次期総選挙で八ッ場ダム事業の是非を争点に掲げる見通しであると睨んだ記者にインタビューを受けました。私は民主党...