masako– Author –
masako
-
憲法、私たちの暮らしにどう影響するの?
昨日、世田谷の未来を考える会が開催した憲法について語り学び会う集会にゲストスピーカとして参加しました。 もうひとりのスピーカー、世田谷区長・保坂展人さんが到着するまで、私から「立憲主義。子どもたちの自由と人権。戦争と平和」についてお話し、... -
チャイルドライン全国フォーラム2013
私が支援議連の事務局長をしていた チャイルドラインは、18歳までの子どもがかける専用電話です。いじめや子どもの虐待が社会問題化したイギリスで1986 年に始まり、これをモデルにして日本でも15年前にスタートしました。今では44都道府県76団体にまで広... -
でもくらてぃあ1013 原発ゼロ★統一行動
快晴の三連休の二日目は原発ゼロ・統一行動デー、日比谷公会堂での開会集会に参加することができた。会場周辺には「福島をわすれるな! 再稼働を許すな!!」と市民が集まり公会堂2000席は早々と満席、会場の外もデモ参加者であふれた。全国各地で原発ゼ... -
「小さな人間」の一人ひとりの行動こそ 民主主義を守る力
12日(土)、小田実没後6年のシンポジウム「民主主義を殺させぬために!」が開催され、参加しました。6年前の7月30日、安倍自民党が参議院選挙で大敗したその日に小田実さんは逝かれました。シンポジウムは、小田実の文学と市民運動を考える会、平和を実現す... -
核戦争防止国際医師会議 六ヶ所再処理工場運転計画放棄を要請
1985年にノーベル平和賞を受賞した「核戦争防止国際医師会議(IPPNW)が、安倍総理に六ヶ所再処理工場の運転計画の放棄を要請しました。 日本を含む62ヶ国の医師を代表して4人の共同議長全員が署名した書簡には、核兵器に使えるプルトニウムを使用済み... -
葬送の自由をすすめる会・会長 島田裕巳さんと対談
私は、葬送の自由を進める会の活動に共感。勉強会を重ねるなど議員連盟の設立準備をしてきました。 議員の継続はできませんでしたが、一緒に活動していくことに変わりありません。 今日は、島田裕巳会長と対談させて頂きました。 お墓もお葬式も必要は... -
アジア・アフリカ支援米 稲刈りに参加
「食とみどり、水を守る東京都民会議」からのお誘いで、日野市にある「世界の田んぼ・国際協力田」での稲刈りに参加しました。 高校生のボランティアや小さなお子さんと一緒の若いご夫婦、毎年参加されている地域の方などで、にぎやかな稲刈りとなりました... -
グローバルな連帯で、 TPP阻止へ!
マレーシアと韓国からゲストスピーカーを招いて「TPPを考える国際会議」が開催され、私も司会として参加しました。マレーシアからは二人の野党議員、人民正義党の女性国会議員ヌルル・イザー・アンワル議員、民主行動党のチャールズ・サンチアゴ議員が参加、秘密主...