masako– Author –
masako
-
ワーカーズ・コレクティブという働き方
神奈川ワーカーズ・コレクティブ連合会の総会に出席しました。一人ひとりが出資し、運営して働く。働く人たちの協同組合がワーカーズ・コレクティブです。働く人が幸せになり、地域が豊かになる事を考えながら事業をしています。 雇用する、雇用されるとい... -
市民が市民を救う社会 共に生きる思想
設立時から組合員になっている生活サポート生活協同組合・東京第8回通常総会に出席しました。サポート生協は、くらしの相談事業を行っていますが、相談から見えてく課題は社会全体の課題に繋がり相談対応の充実が求められています。 総会に先立ち、北九州... -
葛西臨海公園で改めてオリンピックを考える
私の地元、世田谷・生活者ネットワークの「バスツアー・オリンピック予定地を巡る」に参加し葛西臨海公園に行きました。 日本野鳥の会のみなさんが、カヌーのスローラム競技施設建設予定地を案内して下さいました。 東京ドーム4個分20haに及ぶ恒久施設建設... -
「核燃料サイクル」の現実から「エネルギー基本計画」を検証する
4月に閣議決定されたエネルギー基本計画では、核燃料サイクルについて「プルサーマルの推進、六ヶ所再処理工場の竣工、MOX燃料加工工場の建設、むつ中間貯蔵施設の主運行等をすすめる」とし、もんじゅも「再整備や新規制基準への対応をすすめる」として... -
政治的思考 改めて「民主主義 」を学ぶ
法政大学教授、杉田敦先生の「市民自治講座・代表制のあり方から民主主義を学ぶ」を受講しています。憲法解釈の変更を閣議決定し集団的自衛権行使に突き進もうとする安倍政権からの発信を受け、今ほど民主主義が問われている時はないとさえ思います。政治... -
戦争をさせない1000人委員会に賛同し参加しました。
今日、「戦争をさせない1000人委員会」の会員登録をしました。3月の発足集会に参加したのですが手続きが遅れていました。憲法解釈の変更で、集団的自衛権行使の道を突き進む安倍政権の暴走をとめるには、広範な市民による全国的な活動が不可欠です。 是非... -
信州・生活者ネットワークで意見交換
私は、東京のローカルパーティ「東京・生活者ネットワーク」で都議会議員を3期10年、代表委員も務めました。生活協同組合の活動の中から誕生した女性を中心としたローカルパーティは、東京を含めて9道・県にネットワーク組織があり「市民政治全国ネッ... -
原発ゼロ社会への道 市民がつくる脱原発原子力大綱
原子力市民委員会とeシフト(脱原発・新しいエネルギーを実現する会)が主催した「原発ゼロ社会への工程行財政の仕組みをつくりかえる」に参加しました。 エネルギー基本計画が閣議決定された翌日に原子力市民委員会の「脱原発政策大綱」が発表されました...